教えにふれる
読む(⽂章)

教えにふれる読み物

             

2016年10月24日

【教えにふれる読み物(真宗の生活)】宗教は、人を救うもの

宗教は、人を救うものでなければなりません。しかし、それは人の苦悩を救うのではありません。苦悩する人を救うのです。浄土(じ […]

教えにふれる読み物

             

2016年10月17日

【教えにふれる読み物(今日のことば)】仏は教えを説いて人々を救い真実の利益を恵まれる

仏は教えを説いて人々を救い 真実の利益を恵まれる (大経) 出典:世に出興したまう所以は、道教を光閲して、群萌を極い恵む […]

教えにふれる読み物

             

2016年10月10日

【教えにふれる読み物(真宗の生活)】みほとけさまは?

当寺院は祖父の代から、幼稚園の保育にたずさわっております。真宗保育のテーマは「共に生き、共に育つ」です。先生は教える人、 […]

教えにふれる読み物

             

2016年10月03日

【教えにふれる読み物(今日のことば)】当たり前と思っていたことが有難いと気づかされる

当たり前と思っていたことが        有難いと気づかされる             (撫尾 巨津子 ・ 作) 200 […]

教えにふれる読み物

             

2016年09月26日

【教えにふれる読み物(真宗の生活)】彼岸

彼岸 お彼岸は、日中の長かった日から、夜の長い日へとうつる、いわば気候の峠です。この日を境として、草も木も、茂しげをのぼ […]

教えにふれる読み物

             

2016年09月20日

【教えにふれる読み物(今日のことば)】如来は限りない大悲をもって 迷えるものを哀れみたもう

如来は限りない大悲をもって 迷える者を哀れみたもう (『大経』) (出典:如来、無蓋の大悲をもって三界を矜哀したまう 「 […]

教えにふれる読み物

             

2016年09月12日

【教えにふれる読み物(真宗の生活)】いのちは誰のものか

以前、「なぜ人を殺してはいけないのか」という若者の問いに、知識人をはじめとする大人たちがちゃんと答えられなかったことが話 […]

教えにふれる読み物

             

2016年09月05日

【教えにふれる読み物(今日のことば)】拝む手に つたわるみ名の あたたかさ

拝む手に つたわるみ名の あたたかさ 高木明義・作 人間の愚かさや人間だけがもつ罪業性(ざいごうせい)は日頃、聞法(もん […]

教えにふれる読み物

             

2016年08月22日

【教えにふれる読み物(真宗の生活)】お盆は〈自分探し〉の時

今年もお盆がやってまいります。多くの方々が故郷に帰り、再会した親兄弟姉妹とともに、先立ったご先祖を偲(しの)んでお墓にお […]

教えにふれる読み物

             

2016年08月15日

【教えにふれる読み物(今日のことば)】信は悟りのもとであり、功徳を生む母である

信は悟りのもとであり 功徳を生む母である (『華厳経』) (出典:信は道の元とす、功徳の母なり。 一切もろもろの善法を長 […]

真宗教化センター

  • 寺院活性化支援室
  • 青少幼年センター
  • 教学研究所
  • 大谷婦人会
  • 解放運動推進本部
  • 女性室

調べものに

  • 図書:検索
  • 聖教:検索
  • 法話:検索