2023年04月04日
十方の如来は 衆生を一子のごとくに 憐念す 法語の出典:浄土和讃.『真宗聖典』489頁 本文著者:林田真貴子(九州教区安 […]
2023年04月01日
法事(名畑 直日児 教学研究所研究員) 父が亡くなって一年が経つ今年(二〇二三年)一月、一周忌を勤めた。一年という時間は […]
2023年04月01日
撮る人、撮られる人 写真家 八重樫 信之 ■障害のある人 私が撮ったハンセン病回復者の写真を見て、普通の人と変わ […]
2023年03月22日
真宗遇いがたし 著者:四衢 亮(高山教区不遠寺住職) 真実を宗とする、まことを中心とする教えとはどういうことでしょうか。 […]
2023年03月07日
凡夫は、われらなり 著者:松井憲一(元大谷大学非常勤講師) 凡夫はもとより煩悩具足したるゆえに、わるきものとおもうべし […]
2023年03月01日
「教行信証」の名が表すもの(武田 未来雄 教学研究所所員) 多くの人に親しまれている呼び名が、本名でなかったことは、日常 […]
2023年03月01日
継続から継承へ 解放運動推進本部本部要員 中山 量純 ■「ハンセン病はいま」 1997年1月、「ハンセン病はいま […]
2023年02月21日
真実の信心は かならず名号を具す 法語の出典:『教行信証』信巻『真宗聖典』236頁 本文著者:茨田通俊(大阪教区願光寺住 […]
2023年02月09日
われらは善人にもあらず 賢人にもあらずするなり 法語の出典:『唯信鈔文意』『真宗聖典』557頁 本文著者:稲岡智子(大垣 […]
2023年02月01日
安穏から問われる平和(新野 和暢 教学研究所嘱託研究員) ロシアによるウクライナ侵攻が象徴しているように、戦争や平和に関 […]