全国のお寺の活動レポートを掲載しています。お寺の活動の参考に、ぜひご覧ください。
2023年10月03日
法語に込めた思い 世間では、終活や断捨離が盛んに勧められ、お墓や仏壇を閉める方も多くなっています。そして、仏事全体が簡略 […]
2023年10月02日
石川県野々市市、市役所のすぐ近くに常讃寺はある。ダムの建設によって現在の場所へと移転した。かつては田圃ばかりの場所であっ […]
2023年09月14日
滋賀県大津市瀬田の大萱にある善念寺さんの子ども会を取材させていただきました。 住職の治田義章さんにお話を伺いました。 — […]
2023年09月08日
福井県敦賀市南部、山地谷合の地域である疋田は敦賀運河の歴史ある在所で、この地の疋田舟川は江戸時代より敦賀京都間の物資運搬 […]
2023年09月05日
法語に込めた思い 以前、「愚か者めが!」と他人を責めたてる国会議員が話題となりました。人は誰も愚か者になどなりたくはあり […]
2023年08月29日
長期休みに子ども会を行なっている寺院は多いことと思いますが、岐阜高山教区・清見組でも夏休みにあわせて子ども会が開かれ […]
2023年08月09日
法語に込めた思い この言葉は多田孝圓先生(大阪教区 圓乘寺)からお聞きした言葉です。 病気や事故、さまざまな原因によって […]
2023年08月07日
明圓寺は山形駅から車で約20分。山形市南西部の二位田にあります。この地は本沢地区と呼ばれ、山の傾斜を活かしたぶどうの里と […]
2023年07月16日
5月21日(日)、新潟教区三条別院にてお寺を会場にしたフェス型ライブイベント『TERAJAM2023』(テラジャム202 […]
2023年07月06日
伝道掲示板 子どもの誕生日は、 親の誕生日 青森県黒石市。県のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然に恵まれた地域 […]
2023年07月05日
過疎化や、門徒さんの高齢化、後継者がいないという問題は、真宗教団が向き合う重要な事柄である。 三重県津市芸濃町、正寶寺の […]
2023年06月26日
[お寺で執り行うお葬式] 今や全国各地に葬儀会社の葬儀場(セレモニーホール)があり、感覚として“葬儀を行うのは葬儀場(セ […]
2023年06月23日
◆三河三カ寺の一つ 本證寺 愛知県安城市は「日本のデンマーク」と呼ばれるように明治時代以降、農業が盛んな地域であるととも […]
2023年06月21日
宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃事業として取り組んでいる「若者教化立ち上げ応援プロジェクト」に応募された […]
2023年06月07日
2023年1月27日。山形市木の実町の山形教会を会場に消防署に依頼しYYR『救急救命講習会』が開催されました。参加者はY […]
2023年06月06日
伝道掲示板 みずからの、 おのおのの戒善、 おのおのの自力の信、 自力の善にては、 実報土にはうまれずとなり (親鸞聖 […]
2023年06月05日
淨流寺は、日本のほぼ中心にある郡上八幡から東に峠をふたつ越えた郡上市和良町にあり、「和良鮎」ブランドで有名な清流和良川が […]
2023年06月03日
伝道掲示板 万(よろず)の事は頼むべからず。 おろかなる人は、 深く物を頼む故に、 うらみいかることあり。 (兼好法師 […]
2023年10月02日
石川県野々市市、市役所のすぐ近くに常讃寺はある。ダムの建設によって現在の場所へと移転した。かつては田圃ばかりの場所であっ […]
2023年09月08日
福井県敦賀市南部、山地谷合の地域である疋田は敦賀運河の歴史ある在所で、この地の疋田舟川は江戸時代より敦賀京都間の物資運搬 […]
2023年08月07日
明圓寺は山形駅から車で約20分。山形市南西部の二位田にあります。この地は本沢地区と呼ばれ、山の傾斜を活かしたぶどうの里と […]
2023年07月05日
過疎化や、門徒さんの高齢化、後継者がいないという問題は、真宗教団が向き合う重要な事柄である。 三重県津市芸濃町、正寶寺の […]
2023年06月26日
[お寺で執り行うお葬式] 今や全国各地に葬儀会社の葬儀場(セレモニーホール)があり、感覚として“葬儀を行うのは葬儀場(セ […]
2023年06月05日
淨流寺は、日本のほぼ中心にある郡上八幡から東に峠をふたつ越えた郡上市和良町にあり、「和良鮎」ブランドで有名な清流和良川が […]
2023年06月02日
秋はコスモス、取材時の2月は早咲きの菜の花。四季折々の表情を魅せる武庫川河川敷に程近く、またJR甲子園口駅から徒歩4分と […]
2023年04月06日
聞法会が始まる20分前から、本堂の中は参詣者の方々の賑やかな声で満たされている。名古屋市の北区にある開(かい)闡(せん) […]
2023年02月27日
長浜市の白櫻寺では、約3年前から長浜教区第20組の若手住職を対象に有志を募って真宗の教えを学びなおす取り組みとして月に1 […]
2023年02月01日
本堂に並べられた色とりどりの色紙、そこにはカラフルな仏様やお坊さんとともに、仏縁となる一言が書かれています。住職の直筆に […]
2022年12月28日
滿成寺は飛騨高山の街中より車を30分程走らせた、自然豊かな場所にある。寺の前の県道は「せせらぎ街道」と呼ばれ、行楽シーズ […]
2022年11月17日
2022年11月3日、「土佐別院(四国教区)」の報恩講が勤まりました。清々しい秋晴れのもと、日中法要と逮夜法要の二座、輪 […]
2022年10月26日
日頃、あまり立ち寄ることの少ないお寺。しかしながら歴史を遡れば、地域の交流の場・いこいの場として親しまれてきた大切な場 […]
2022年10月03日
福善寺は香川県の県庁所在地である高松市の中心部の繁華街、四国教務所に隣接してある。大変歴史が古く、高松市政のはじまりの地 […]
2022年09月20日
青少幼年センターが主催する「ひとりからはじめる子ども会」講習会の受講がきっかけとなり、はじめての子ども会が開催されたお寺 […]
2022年09月06日
福井市の託(たく)願(がん)寺では、毎月1回の法話会がある。毎月8日に開かれていたことから、門徒さんからの提案で「八日講 […]
2022年08月15日
石川県小松市を流れる梯川のほとりに來生寺はあります。かつては青森県に居を構える寺院でしたが、江戸初期の争乱によって焼失し […]
2023年10月03日
法語に込めた思い 世間では、終活や断捨離が盛んに勧められ、お墓や仏壇を閉める方も多くなっています。そして、仏事全体が簡略 […]
2023年09月05日
法語に込めた思い 以前、「愚か者めが!」と他人を責めたてる国会議員が話題となりました。人は誰も愚か者になどなりたくはあり […]
2023年08月09日
法語に込めた思い この言葉は多田孝圓先生(大阪教区 圓乘寺)からお聞きした言葉です。 病気や事故、さまざまな原因によって […]
2023年07月06日
伝道掲示板 子どもの誕生日は、 親の誕生日 青森県黒石市。県のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然に恵まれた地域 […]
2023年06月06日
伝道掲示板 みずからの、 おのおのの戒善、 おのおのの自力の信、 自力の善にては、 実報土にはうまれずとなり (親鸞聖 […]
2023年06月03日
伝道掲示板 万(よろず)の事は頼むべからず。 おろかなる人は、 深く物を頼む故に、 うらみいかることあり。 (兼好法師 […]
2023年04月05日
伝道掲示板 人と生まれた悲しみを 知らないものは 人と生まれた喜びを 知らない (金子大榮) 新潟県の上越市は毎年平野 […]
2023年02月02日
伝道掲示板 本当の別れは会えなくなることではなく、 忘れてしまうこと (広島平和記念式典 令和三年度平和への誓い) 「 […]
2022年12月30日
伝道掲示板 小さなものほど 大きな理由がある (まど・みちお) 能登半島の入口に位置する羽(は)咋(くい)市中心部にあ […]
2022年12月22日
伝道掲示板 弱さがあるから本当の強さが知れるんだ 岐阜別院にある境内と山門南側の2ヵ所の掲示板。これまでは、講座のお知 […]
2022年11月18日
伝道掲示板 The earth laughs in flowers. (地球が、花を通して笑っている) (ラルフ・ウォル […]
2022年10月02日
伝道掲示板 昔はものを 思わざりけり (権中納言敦忠) 熊本県南阿蘇村の日本名水百選で知られる白川水源の近くに圓林寺はあ […]
2022年09月05日
伝道掲示板 人の失敗や 間違いが見える眼で 自分が見えたらいいですね。 北海道のほぼ中央に位置する旭川市の北西に江丹別と […]
2022年08月17日
嬉しさを 二倍にできる 半分こ 「草刈って 牛ほどの岩現れる」 一見しただけでは意味が中々読み取れず、思わず足を止めてし […]
2022年07月01日
伝道掲示板 手を合わせると 心が温まります 小矢部市にある廻向寺の歴史を紐解くと、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で […]
2022年06月01日
伝道掲示板 みんな平和について 語るけど 誰もそれを平和的な 方法でやってないんだ (ジョン・レノン) 自らを「気にな […]
2022年05月25日
伝道掲示板 和顔愛語 (『仏説無量寿経』) 福岡県久留米市に流れる筑後川。「一夜川」とも呼ばれ、昔からその流域に住む人 […]
2022年04月01日
伝道掲示板 死にむかって 進んでいるのではない 今をもらって生きているのだ 今ゼロであって当然の私が 今生きている ( […]
2023年06月07日
2023年1月27日。山形市木の実町の山形教会を会場に消防署に依頼しYYR『救急救命講習会』が開催されました。参加者はY […]
2023年05月17日
東京教区、特に首都圏には進学や就職、転勤、結婚などによって全国各地から人が集まっていることもあり、故郷を離れて生活してい […]
2022年12月27日
◆つながる「場」の入口になっているお寺 福岡県久留米市にある雲遊寺は[雲の子文庫]という私設図書館を運営し、絵本の貸出や […]
2022年10月26日
日頃、あまり立ち寄ることの少ないお寺。しかしながら歴史を遡れば、地域の交流の場・いこいの場として親しまれてきた大切な場 […]
2022年09月20日
青少幼年センターが主催する「ひとりからはじめる子ども会」講習会の受講がきっかけとなり、はじめての子ども会が開催されたお寺 […]
2022年07月26日
真宗教化センター寺院活性化支援室では、宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃事業として「別院活性化プロジェクト […]
2022年07月15日
「お寺と社会の繋がりを本当に大切にしなければならない」と、真行寺の、藤井秀昭住職は切り出しました。真行寺は、香川県高松市 […]
2022年07月01日
茨城県の中程に位置するひたちなか市にある正安寺。このお寺では地域の方と協力して「てらこや」や「食堂」、「カフェ」など、多 […]
2022年05月17日
今、国内で7人に1人が貧困の問題に直面している中、子ども食堂が注目を集めています。2022年現在、全国には約6000箇所 […]
2021年08月26日
新潟市中央区 願浄寺の境内にある『蒲原食堂(かんばらしょくどう)』は、2020年の7月にオープンしました。願浄寺坊守の北 […]
2021年07月29日
石川県小松市大川町3丁目にある弓波山西照寺さんで開催されているこまつ子ども食堂に伺いました。コロナウイルス蔓延防止等の事 […]
2021年03月17日
真宗教化センター寺院活性化支援室では、「本願念仏に生きる人の誕生と場の創造」を期す寺院活性化の事業として、別院が地域社会 […]
2020年07月15日
札幌からおよそ450キロ、オホーツク海と太平洋に面した根室半島にあり、離島を除いた日本最東端に位置する北海道根室市。日本 […]
2020年06月30日
寺院活性化支援員を派遣して、お寺の現状や課題、要望をていねいにお聞きし、寺族と門徒と一緒に教化の取り組みを考える〝寺院活 […]
2020年04月28日
岐阜市大門町にある上宮寺では、年に一度「岐阜アートフォーラム」を開いている。(フォーラムとは「集まる場所」という意味) […]
2020年04月21日
福井県あわら市にある福圓寺で、中国近代文学の父・魯迅と交流のあった日本人医師・藤野厳九郎師の命日を偲ぶ集いがありました。 […]
2020年04月16日
長崎教区の仏教青年連盟が取り組む「寺スクール」は、仏教に馴染みの薄くなった若者世代に向けて2017年から始まった取り組み […]
2020年04月07日
長浜教区第24組では、寺族とご門徒が協力し、さまざまな活動に取り組まれています。今回、24組の合唱団 「山河サンガ」と、 […]
2023年09月14日
滋賀県大津市瀬田の大萱にある善念寺さんの子ども会を取材させていただきました。 住職の治田義章さんにお話を伺いました。 — […]
2023年08月29日
長期休みに子ども会を行なっている寺院は多いことと思いますが、岐阜高山教区・清見組でも夏休みにあわせて子ども会が開かれ […]
2023年06月21日
宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃事業として取り組んでいる「若者教化立ち上げ応援プロジェクト」に応募された […]
2022年10月26日
日頃、あまり立ち寄ることの少ないお寺。しかしながら歴史を遡れば、地域の交流の場・いこいの場として親しまれてきた大切な場 […]
2022年09月20日
青少幼年センターが主催する「ひとりからはじめる子ども会」講習会の受講がきっかけとなり、はじめての子ども会が開催されたお寺 […]
2022年05月19日
2022年4月16日、加賀市大聖寺にある毫摂寺で大聖寺地区の花まつりが開催されました。この花まつりはお寺の横の繋がりを広 […]
2022年02月03日
福岡県行橋市の南部にある泉校区。古くからの農地と新しく整備された住宅地が混在しており、校区の西側には京都平野を潤す 「今 […]
2022年01月27日
コロナ下で、みなさんの参加されている同朋会はどうされていますでしょうか。私のお預かりしているお寺の同朋会は約一年半の休会 […]
2020年05月14日
お寺の教化事業、特に「同朋の会」を開催することの重要性は、いたるところで強調されてきましたが、「そうか」と思ってもなかな […]
2020年04月16日
長崎教区の仏教青年連盟が取り組む「寺スクール」は、仏教に馴染みの薄くなった若者世代に向けて2017年から始まった取り組み […]
2020年04月07日
長浜教区第24組では、寺族とご門徒が協力し、さまざまな活動に取り組まれています。今回、24組の合唱団 「山河サンガ」と、 […]
2020年03月27日
滋賀県草津市上寺町にある、畑に囲まれた閑静な場所に位置する西蓮寺。約560年前の創建以来、地域の人びとに親しまれながら活 […]
2019年03月04日
東本願寺(京都市)に泊まり込み、仏教を学ぶ研修「奉仕団」。2018年11月、新たな形の奉仕団が開催されました。その名も「 […]
2019年02月12日
テラスクール遊んで学べるワークショップ 子どもでも大人でも楽しめます!! しんらん交流館で開講しているTera scho […]
2019年02月08日
福井別院子ども報恩講を訪ねて - 福井教区より「こどもほんこさん」をレポート- 2018年12月8日、福井別院報恩講中 […]
2018年09月12日
福井県では昨年より24日も早い梅雨明けとともに真夏日を迎え、暑い夏がはじまりました。夏の日差しの指すなか、7月21日(土 […]
2018年06月04日
僧侶・葬儀社・仏壇店の若手が参加する学習会「雑樹の会」をレポート! ■参加しやすい学習会に 福岡県の南部にあり、みやま市 […]
2018年05月30日
「尾張はじまり講」による御華束の奉納 蓮如上人の姿が描かれた掛け軸「御影」を歩いて運ぶ「蓮如上人御影道中」が今年も終わり […]
2023年07月16日
5月21日(日)、新潟教区三条別院にてお寺を会場にしたフェス型ライブイベント『TERAJAM2023』(テラジャム202 […]
2023年06月23日
◆三河三カ寺の一つ 本證寺 愛知県安城市は「日本のデンマーク」と呼ばれるように明治時代以降、農業が盛んな地域であるととも […]
2022年10月26日
日頃、あまり立ち寄ることの少ないお寺。しかしながら歴史を遡れば、地域の交流の場・いこいの場として親しまれてきた大切な場 […]
2020年04月28日
岐阜市大門町にある上宮寺では、年に一度「岐阜アートフォーラム」を開いている。(フォーラムとは「集まる場所」という意味) […]
2020年04月16日
長崎教区の仏教青年連盟が取り組む「寺スクール」は、仏教に馴染みの薄くなった若者世代に向けて2017年から始まった取り組み […]
2020年04月07日
長浜教区第24組では、寺族とご門徒が協力し、さまざまな活動に取り組まれています。今回、24組の合唱団 「山河サンガ」と、 […]
2020年03月30日
香川県高松市の南、高松駅から車で約30分の自然豊かな郊外に、立善寺は建っています。立善寺では毎年、報恩講の前日にご門徒さ […]
2019年12月20日
● 門徒会員同士の意見交換の場 ● 京都教区近江第26組(滋賀県高島市)では、2年前から門徒会員同士が共に学び、意見を出 […]
2019年09月06日
第11回ハンセン病問題全国交流集会を開催しました。 今回は、富山県でハンセン病家族訴訟やイタイイタイ病から見えてくる「病 […]
2019年08月28日
●別院を地域に開く取り組みとして● 奈良県大和高田市にある大和大谷別院では、2019年5月から「小さな図書館(リトルフリ […]
2019年08月07日
●組内僧侶の法話研修の場がご門徒の聴聞の場に● 広島県山県郡北広島町内の6ヵ寺で構成される山陽教区安芸北組 […]
2019年08月05日
寺院活性化支援室の寺院運営支援「元気なお寺づくり講座」が開催されている長崎教区。教勢調査からも教化活動が盛んなところとし […]
2019年02月08日
福井別院子ども報恩講を訪ねて - 福井教区より「こどもほんこさん」をレポート- 2018年12月8日、福井別院報恩講中 […]
2019年01月15日
地域に根付いてきたお寺の役割に、子どもが安心して集い、学ぶことのできる場を加えることにしたい! そして、家庭でも、学校で […]
2019年01月10日
蓮如上人御影道中に6年間参加している中学生が、御影道中のことを夏休みの社会科の課題として『蓮如新聞』にまとめました。その […]
2018年08月06日
「お寺の今とこれから ワークショップ」開催! 京都教区近江第2組坊守会研修会 ■坊守会の研修にワークショッ […]
2018年08月02日
2017年12月29日。青森市内が大雪の中行った、蓮心寺テラスクール開設会議。 そこから約半年の準備を経て、「夏休み❗️ […]
2018年05月25日
農家奉仕団に参加して 真宗本廟(東本願寺)の境内で宿泊しながら教えを学ぶ研修事業「奉仕団」。その中で、農業を営む門徒が集 […]
2021年12月27日
チャンネル登録者数5000人、再生回数16万回[2021年12月22日現在] を数える法話動画を配信する『お坊 […]
2021年12月22日
チャンネル登録者数5000人、再生回数16万回[2021年12月22日現在] を数える法話動画を配信する『お坊さんの小話 […]
2021年07月14日
昨年(2020年)の春以来のコロナ禍により、全国的に法話会などの聞法する機会が中止または縮小せざるを得ない状況が続いてい […]
2021年05月31日
2021年5月7日 岐阜高山教務所にて講師に高柳正裕先生をお招きして、2020年度の教区聖典学習会が行われました。 &n […]
2021年05月07日
昨年より続く新型コロナウイルス。その影響で実際に集まって顔を合わせることが難しくなり法要や葬儀も規模を縮小せざるをえなく […]
2021年05月01日
新型コロナウイルスの感染拡大で活動が制限されています。 お寺に集まってお参りをする報恩講や春・秋彼岸会、永代経などの法要 […]
2021年03月21日
今回は新型コロナの影響下にあって、法要の動画配信等の取り組みをされている大阪教区第6組の来通寺に取材させていただきました […]
2021年03月17日
新型コロナウイルスの影響により、大勢が集まることや移動が自粛される昨今。県外や都心部に暮らす親族が葬儀や法事であっても帰 […]
2021年03月11日
新型コロナウイルス感染症の影響下では、求められる感染対策のため、法要の規模を縮小されたご寺院も多いかと思います。一方、参 […]
2021年02月22日
昨年より続くコロナ禍の影響で、従来の法要行事の取り組み「集まる教化」「出向く教化」が難しい中、「届ける教化」の模索と推進 […]
2021年01月15日
2020年12月11日 新型コロナウイルス感染者が1日500人を超えたころ、オンライン法話会を開く東京都港区の了善寺の百 […]
2021年01月06日
東京教区教化委員会 主催 企画調整局 寺院活性化支援室 協力 2020年度「東京教区伝道講習会」学習会「業縁の会」 […]
2020年12月23日
10月24日、大垣教区第十組善樂寺にて「“コロナ法要”~あたりまえの明日のために!!~コロナを「見る・聞く・話す」法要」 […]
2020年12月17日
2020年春、新型コロナウイルスの感染拡大によって、多くの学校が休校となっていた期間、「お寺は部屋数が多い」という強みを […]
2020年12月01日
新型コロナウイルスの月感染拡大により、全国各地の寺院では様々な変更や工夫をしています。 このたびは、福岡県行橋市にある九 […]
2020年10月27日
茨城県古河市にある浄善寺。毎週日曜日のお朝事会やご命日のつどいなど、日頃から門徒や地域の方々が集う場所として様々な取り組 […]
2020年10月22日
【開教寺院の日曜礼拝とは】 アメリカには現在、ハワイ開教区に5ケ寺、北米開教区に4ケ寺の大谷派の開教寺院が […]
2020年10月21日
10月8日、名古屋教区において、インターネットを活用しリモートによる学習会を開催しました。 コロナ禍における教化研修の一 […]