全国のお寺の活動レポートを掲載しています。お寺の活動の参考に、ぜひご覧ください。
2022年05月25日
伝道掲示板 和顔愛語 (『仏説無量寿経』) 福岡県久留米市に流れる筑後川。「一夜川」とも呼ばれ、昔からその流域に住む人 […]
2022年05月19日
2022年4月16日、加賀市大聖寺にある毫摂寺で大聖寺地区の花まつりが開催されました。この花まつりはお寺の横の繋がりを広 […]
2022年05月17日
今、国内で7人に1人が貧困の問題に直面している中、子ども食堂が注目を集めています。2022年現在、全国には約6000箇所 […]
2022年04月28日
茨城県の中程に位置するひたちなか市にある正安寺。このお寺では地域の方と協力して「てらこや」や「食堂」、「カフェ」など、多 […]
2022年04月01日
伝道掲示板 死にむかって 進んでいるのではない 今をもらって生きているのだ 今ゼロであって当然の私が 今生きている ( […]
2022年03月16日
伝道掲示板 腕が上がらん 熱が出た ワクチン接種の証 頭が上がらん 念仏が出た 如来摂取の証 (圓德寺住職) 高山市 […]
2022年02月03日
福岡県行橋市の南部にある泉校区。古くからの農地と新しく整備された住宅地が混在しており、校区の西側には京都平野を潤す 「今 […]
2022年02月02日
伝道掲示板 故郷というのは 自分がつくったものじゃない、 自分がつくられた場所です。 (藤元正樹『地上に立つ宗教』) […]
2022年01月27日
コロナ下で、みなさんの参加されている同朋会はどうされていますでしょうか。私のお預かりしているお寺の同朋会は約一年半の休会 […]
2022年01月06日
伝道掲示板 ただ苦(く)に逼(せ)められて 号(な)き叫ぶ声を聞きて、 衆生ありということを知る (『往生要集』) 新 […]
2021年12月27日
チャンネル登録者数5000人、再生回数16万回[2021年12月22日現在] を数える法話動画を配信する『お坊 […]
2021年12月22日
チャンネル登録者数5000人、再生回数16万回[2021年12月22日現在] を数える法話動画を配信する『お坊さんの小話 […]
2021年12月08日
伝道掲示板 道に迷ったら たちどまって 道を知っている人に 尋ねるのが一番 そのうちにと思っていると 日が暮れてしまう […]
2021年11月05日
伝道掲示板 世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ (親鸞聖人『御消息集』) 世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ 日本最北端の街稚 […]
2021年10月06日
伝道掲示板 スイーツは別腹 いいえ 腹は一つで 欲は底なし (宗專寺住職) 交差点の掲示板 宗專寺の掲示 […]
2021年08月26日
新潟市中央区 願浄寺の境内にある『蒲原食堂(かんばらしょくどう)』は、2020年の7月にオープンしました。願浄寺坊守の北 […]
2021年07月29日
石川県小松市大川町3丁目にある弓波山西照寺さんで開催されているこまつ子ども食堂に伺いました。コロナウイルス蔓延防止等の事 […]
2022年02月03日
福岡県行橋市の南部にある泉校区。古くからの農地と新しく整備された住宅地が混在しており、校区の西側には京都平野を潤す 「今 […]
2021年07月19日
寺院活性化支援員を派遣して、お寺の現状や課題、要望をていねいにお聞きし、寺族と門徒と一緒に教化の取り組みを考える〝寺院活 […]
2021年05月07日
昨年より続く新型コロナウイルス。その影響で実際に集まって顔を合わせることが難しくなり法要や葬儀も規模を縮小せざるをえなく […]
2021年05月01日
新型コロナウイルスの感染拡大で活動が制限されています。 お寺に集まってお参りをする報恩講や春・秋彼岸会、永代経などの法要 […]
2021年03月21日
今回は新型コロナの影響下にあって、法要の動画配信等の取り組みをされている大阪教区第6組の来通寺に取材させていただきました […]
2021年02月16日
全国のお寺で多種多様な同朋会や子ども会が開催されています。今回は石川県かほく市白尾の龍賢寺の廣瀬仁若院に、お寺や年齢の垣 […]
2021年01月15日
2020年12月11日 新型コロナウイルス感染者が1日500人を超えたころ、オンライン法話会を開く東京都港区の了善寺の百 […]
2020年12月19日
オリジナルの仏教絵本をつくって朗読を披露している東京四組・緑雲寺。ここ数年報恩講と永代経で演じられている人気の演目。副住 […]
2020年11月18日
「子どもと大人のためのプログラミングワークショップ」 2020年11月7日(土)、しんらん交流館大谷 […]
2020年10月27日
茨城県古河市にある浄善寺。毎週日曜日のお朝事会やご命日のつどいなど、日頃から門徒や地域の方々が集う場所として様々な取り組 […]
2020年10月17日
■惜別忌とは 福井県あわら市出身の医師、藤野厳九郎(1874〔明治7〕年ー1945〔昭和20〕年)の命日の […]
2020年10月14日
山陽教区第5組の推進員の皆さんは年に数回、聞法の場として「推進員の集い」を開かれています。従来は「正信偈」や『和讃』をテ […]
2020年07月31日
寺院活性化支援室の取り組み「元気なお寺づくり講座」(ウェイクアップセミナー)では、お寺の活動の羅針盤となる「寺業計画書® […]
2020年06月30日
寺院活性化支援員を派遣して、お寺の現状や課題、要望をていねいにお聞きし、寺族と門徒と一緒に教化の取り組みを考える〝寺院活 […]
2020年04月28日
岐阜市大門町にある上宮寺では、年に一度「岐阜アートフォーラム」を開いている。(フォーラムとは「集まる場所」という意味) […]
2020年04月21日
福井県あわら市にある福圓寺で、中国近代文学の父・魯迅と交流のあった日本人医師・藤野厳九郎師の命日を偲ぶ集いがありました。 […]
2020年04月16日
長崎教区の仏教青年連盟が取り組む「寺スクール」は、仏教に馴染みの薄くなった若者世代に向けて2017年から始まった取り組み […]
2022年05月25日
伝道掲示板 和顔愛語 (『仏説無量寿経』) 福岡県久留米市に流れる筑後川。「一夜川」とも呼ばれ、昔からその流域に住む人 […]
2022年04月01日
伝道掲示板 死にむかって 進んでいるのではない 今をもらって生きているのだ 今ゼロであって当然の私が 今生きている ( […]
2022年03月16日
伝道掲示板 腕が上がらん 熱が出た ワクチン接種の証 頭が上がらん 念仏が出た 如来摂取の証 (圓德寺住職) 高山市 […]
2022年02月02日
伝道掲示板 故郷というのは 自分がつくったものじゃない、 自分がつくられた場所です。 (藤元正樹『地上に立つ宗教』) […]
2022年01月06日
伝道掲示板 ただ苦(く)に逼(せ)められて 号(な)き叫ぶ声を聞きて、 衆生ありということを知る (『往生要集』) 新 […]
2021年12月08日
伝道掲示板 道に迷ったら たちどまって 道を知っている人に 尋ねるのが一番 そのうちにと思っていると 日が暮れてしまう […]
2021年11月05日
伝道掲示板 世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ (親鸞聖人『御消息集』) 世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ 日本最北端の街稚 […]
2021年10月06日
伝道掲示板 スイーツは別腹 いいえ 腹は一つで 欲は底なし (宗專寺住職) 交差点の掲示板 宗專寺の掲示 […]
2021年07月16日
伝道掲示板 報恩と忘恩 恩に気づけば頭が下がる どこまでも頭の下がらん 私で […]
2021年07月12日
伝道掲示板 頭を下げても 頭は下がらない 愚かな身 人々の生活の中にある掲示板 雪が降り積もった冬が終わ […]
2021年04月13日
伝道掲示板 不足して 恵を知る 失って 宝を知る 今有るものを 大切に 今有るものを、大切に 四国の香川県の高松市 […]
2021年03月05日
伝道掲示板 これでいいのだ (『天才バカボン』赤塚不二夫) こんな状況だからこそ 萬徳寺の在所である三河の岡崎 […]
2021年02月19日
伝道掲示板 人も草木も虫も 同じものは一つもない おなじでなくて みな光る (榎本栄一) &nbs […]
2020年12月28日
伝道掲示板 過去や未来に生きる ことより 二度と帰らぬ 今を生きたい (『今を生きたい』松山千春) […]
2020年12月27日
伝道掲示板 死にむかって 進んでいるのではない 今をもらって生きて いるの […]
2020年12月24日
伝道掲示板 水はつかめません すくうもの 心はつかめません 汲みとるもの (東井義雄) つながり遇う惟 […]
2018年02月25日
伝道掲示板 ■御卒業おめでとう 御恩返しは 出来なくても 受けた御恩を 忘れぬように (先代住職・義晃) ■怒りは 心を […]
2018年01月15日
伝道掲示板 ひとつことを聞きて、いつも、めずらしく、初めたる様に、信のうえには、有るべきなり 『蓮如上人御一代記聞書』 […]
2022年05月17日
今、国内で7人に1人が貧困の問題に直面している中、子ども食堂が注目を集めています。2022年現在、全国には約6000箇所 […]
2022年04月28日
茨城県の中程に位置するひたちなか市にある正安寺。このお寺では地域の方と協力して「てらこや」や「食堂」、「カフェ」など、多 […]
2021年08月26日
新潟市中央区 願浄寺の境内にある『蒲原食堂(かんばらしょくどう)』は、2020年の7月にオープンしました。願浄寺坊守の北 […]
2021年07月29日
石川県小松市大川町3丁目にある弓波山西照寺さんで開催されているこまつ子ども食堂に伺いました。コロナウイルス蔓延防止等の事 […]
2021年03月17日
https://jodo-shinshu.info/wp-content/uploads/2021/03/8a231e3 […]
2020年11月18日
「子どもと大人のためのプログラミングワークショップ」 2020年11月7日(土)、しんらん交流館大谷 […]
2020年07月15日
札幌からおよそ450キロ、オホーツク海と太平洋に面した根室半島にあり、離島を除いた日本最東端に位置する北海道根室市。日本 […]
2020年06月30日
寺院活性化支援員を派遣して、お寺の現状や課題、要望をていねいにお聞きし、寺族と門徒と一緒に教化の取り組みを考える〝寺院活 […]
2020年04月28日
岐阜市大門町にある上宮寺では、年に一度「岐阜アートフォーラム」を開いている。(フォーラムとは「集まる場所」という意味) […]
2020年04月21日
福井県あわら市にある福圓寺で、中国近代文学の父・魯迅と交流のあった日本人医師・藤野厳九郎師の命日を偲ぶ集いがありました。 […]
2020年04月16日
長崎教区の仏教青年連盟が取り組む「寺スクール」は、仏教に馴染みの薄くなった若者世代に向けて2017年から始まった取り組み […]
2020年04月07日
長浜教区第24組では、寺族とご門徒が協力し、さまざまな活動に取り組まれています。今回、24組の合唱団 「山河サンガ」と、 […]
2020年03月30日
香川県高松市の南、高松駅から車で約30分の自然豊かな郊外に、立善寺は建っています。立善寺では毎年、報恩講の前日にご門徒さ […]
2020年02月28日
2月24日、富山県南砺市の井波別院瑞泉寺にて、地域活性化のアイデア発表会が行われました。 この取り組みは「ローカルデザイ […]
2019年10月09日
名古屋市昭和区の閑静な住宅街に佇む西福寺。第一村雲幼稚園も運営しており、子どもたちの声が絶えないお寺で約2年前から新たな […]
2019年09月10日
寺院活性化支援員を派遣して、お寺の現状や課題、要望をていねいにお聞きし、寺族と門徒と一緒に教化の取り組みを考える〝寺院活 […]
2019年08月28日
●別院を地域に開く取り組みとして● 奈良県大和高田市にある大和大谷別院では、2019年5月から「小さな図書館(リトルフリ […]
2019年08月07日
●組内僧侶の法話研修の場がご門徒の聴聞の場に● 広島県山県郡北広島町内の6ヵ寺で構成される山陽教区安芸北組 […]
2022年05月19日
2022年4月16日、加賀市大聖寺にある毫摂寺で大聖寺地区の花まつりが開催されました。この花まつりはお寺の横の繋がりを広 […]
2022年02月03日
福岡県行橋市の南部にある泉校区。古くからの農地と新しく整備された住宅地が混在しており、校区の西側には京都平野を潤す 「今 […]
2022年01月27日
コロナ下で、みなさんの参加されている同朋会はどうされていますでしょうか。私のお預かりしているお寺の同朋会は約一年半の休会 […]
2020年05月14日
お寺の教化事業、特に「同朋の会」を開催することの重要性は、いたるところで強調されてきましたが、「そうか」と思ってもなかな […]
2020年04月16日
長崎教区の仏教青年連盟が取り組む「寺スクール」は、仏教に馴染みの薄くなった若者世代に向けて2017年から始まった取り組み […]
2020年04月07日
長浜教区第24組では、寺族とご門徒が協力し、さまざまな活動に取り組まれています。今回、24組の合唱団 「山河サンガ」と、 […]
2020年03月27日
滋賀県草津市上寺町にある、畑に囲まれた閑静な場所に位置する西蓮寺。約560年前の創建以来、地域の人びとに親しまれながら活 […]
2019年03月04日
東本願寺(京都市)に泊まり込み、仏教を学ぶ研修「奉仕団」。2018年11月、新たな形の奉仕団が開催されました。その名も「 […]
2019年02月12日
テラスクール遊んで学べるワークショップ 子どもでも大人でも楽しめます!! しんらん交流館で開講しているTera scho […]
2019年02月08日
福井別院子ども報恩講を訪ねて - 福井教区より「こどもほんこさん」をレポート- 2018年12月8日、福井別院報恩講中 […]
2018年09月12日
福井県では昨年より24日も早い梅雨明けとともに真夏日を迎え、暑い夏がはじまりました。夏の日差しの指すなか、7月21日(土 […]
2018年06月04日
僧侶・葬儀社・仏壇店の若手が参加する学習会「雑樹の会」をレポート! ■参加しやすい学習会に 福岡県の南部にあり、みやま市 […]
2018年05月30日
「尾張はじまり講」による御華束の奉納 蓮如上人の姿が描かれた掛け軸「御影」を歩いて運ぶ「蓮如上人御影道中」が今年も終わり […]
2018年05月28日
テラスクールの遊んで学べるワークショップ 子どもでも大人でも楽しめますよ!! こんにちは。しんらん交流館で開講している […]
2018年05月01日
東北別院・仙台教務所を会場に4月18日から開催されていました「ひとりからはじめる子ども会」講習会の2日間の日程が終了しま […]
2018年04月18日
長浜教区第24組「春のつどい」 「前に生まれん者は後を導き、後に生まれん者は前を訪え」 ■蓮如上人との御縁が深い明楽寺 […]
2018年04月11日
真宗大谷派(東本願寺)の「真宗教化センター しんらん交流館」では、寺院運営活性化の支援事業として「元気なお寺づくり講座 […]
2018年01月24日
聞法の場に夫婦共に身を置くこと。自然なことのようで、なかなかお目にかからない光景です。縁瑞寺住職と坊守とは、法座で何度も […]
2020年04月28日
岐阜市大門町にある上宮寺では、年に一度「岐阜アートフォーラム」を開いている。(フォーラムとは「集まる場所」という意味) […]
2020年04月16日
長崎教区の仏教青年連盟が取り組む「寺スクール」は、仏教に馴染みの薄くなった若者世代に向けて2017年から始まった取り組み […]
2020年04月07日
長浜教区第24組では、寺族とご門徒が協力し、さまざまな活動に取り組まれています。今回、24組の合唱団 「山河サンガ」と、 […]
2020年03月30日
香川県高松市の南、高松駅から車で約30分の自然豊かな郊外に、立善寺は建っています。立善寺では毎年、報恩講の前日にご門徒さ […]
2019年12月20日
● 門徒会員同士の意見交換の場 ● 京都教区近江第26組(滋賀県高島市)では、2年前から門徒会員同士が共に学び、意見を出 […]
2019年09月06日
第11回ハンセン病問題全国交流集会を開催しました。 今回は、富山県でハンセン病家族訴訟やイタイイタイ病から見えてくる「病 […]
2019年08月28日
●別院を地域に開く取り組みとして● 奈良県大和高田市にある大和大谷別院では、2019年5月から「小さな図書館(リトルフリ […]
2019年08月07日
●組内僧侶の法話研修の場がご門徒の聴聞の場に● 広島県山県郡北広島町内の6ヵ寺で構成される山陽教区安芸北組 […]
2019年08月05日
寺院活性化支援室の寺院運営支援「元気なお寺づくり講座」が開催されている長崎教区。教勢調査からも教化活動が盛んなところとし […]
2019年02月08日
福井別院子ども報恩講を訪ねて - 福井教区より「こどもほんこさん」をレポート- 2018年12月8日、福井別院報恩講中 […]
2019年01月15日
地域に根付いてきたお寺の役割に、子どもが安心して集い、学ぶことのできる場を加えることにしたい! そして、家庭でも、学校で […]
2019年01月10日
蓮如上人御影道中に6年間参加している中学生が、御影道中のことを夏休みの社会科の課題として『蓮如新聞』にまとめました。その […]
2018年08月06日
「お寺の今とこれから ワークショップ」開催! 京都教区近江第2組坊守会研修会 ■坊守会の研修にワークショッ […]
2018年08月02日
2017年12月29日。青森市内が大雪の中行った、蓮心寺テラスクール開設会議。 そこから約半年の準備を経て、「夏休み❗️ […]
2018年05月25日
農家奉仕団に参加して 真宗本廟(東本願寺)の境内で宿泊しながら教えを学ぶ研修事業「奉仕団」。その中で、農業を営む門徒が集 […]
2018年04月11日
真宗大谷派(東本願寺)の「真宗教化センター しんらん交流館」では、寺院運営活性化の支援事業として「元気なお寺づくり講座 […]
2017年11月24日
お寺からケアの可能性を開く 僧侶のためのグリーフケア連続講座 in 静岡 大切な方を亡くした深い悲しみに寄り添いながら、 […]
2017年09月11日
京都市子ども文庫連絡会は1985年に結成され、30年を超える団体で、京都市で活動する28の家庭文庫、地域文庫個人図書館な […]
2021年12月27日
チャンネル登録者数5000人、再生回数16万回[2021年12月22日現在] を数える法話動画を配信する『お坊 […]
2021年12月22日
チャンネル登録者数5000人、再生回数16万回[2021年12月22日現在] を数える法話動画を配信する『お坊さんの小話 […]
2021年07月14日
昨年(2020年)の春以来のコロナ禍により、全国的に法話会などの聞法する機会が中止または縮小せざるを得ない状況が続いてい […]
2021年05月31日
2021年5月7日 岐阜高山教務所にて講師に高柳正裕先生をお招きして、2020年度の教区聖典学習会が行われました。 &n […]
2021年05月07日
昨年より続く新型コロナウイルス。その影響で実際に集まって顔を合わせることが難しくなり法要や葬儀も規模を縮小せざるをえなく […]
2021年05月01日
新型コロナウイルスの感染拡大で活動が制限されています。 お寺に集まってお参りをする報恩講や春・秋彼岸会、永代経などの法要 […]
2021年03月21日
今回は新型コロナの影響下にあって、法要の動画配信等の取り組みをされている大阪教区第6組の来通寺に取材させていただきました […]
2021年03月17日
新型コロナウイルスの影響により、大勢が集まることや移動が自粛される昨今。県外や都心部に暮らす親族が葬儀や法事であっても帰 […]
2021年03月11日
新型コロナウイルス感染症の影響下では、求められる感染対策のため、法要の規模を縮小されたご寺院も多いかと思います。一方、参 […]
2021年02月22日
昨年より続くコロナ禍の影響で、従来の法要行事の取り組み「集まる教化」「出向く教化」が難しい中、「届ける教化」の模索と推進 […]
2021年01月15日
2020年12月11日 新型コロナウイルス感染者が1日500人を超えたころ、オンライン法話会を開く東京都港区の了善寺の百 […]
2021年01月06日
東京教区教化委員会 主催 企画調整局 寺院活性化支援室 協力 2020年度「東京教区伝道講習会」学習会「業縁の会」 […]
2020年12月23日
10月24日、大垣教区第十組善樂寺にて「“コロナ法要”~あたりまえの明日のために!!~コロナを「見る・聞く・話す」法要」 […]
2020年12月17日
2020年春、新型コロナウイルスの感染拡大によって、多くの学校が休校となっていた期間、「お寺は部屋数が多い」という強みを […]
2020年12月01日
新型コロナウイルスの月感染拡大により、全国各地の寺院では様々な変更や工夫をしています。 このたびは、福岡県行橋市にある九 […]
2020年10月27日
茨城県古河市にある浄善寺。毎週日曜日のお朝事会やご命日のつどいなど、日頃から門徒や地域の方々が集う場所として様々な取り組 […]
2020年10月22日
【開教寺院の日曜礼拝とは】 アメリカには現在、ハワイ開教区に5ケ寺、北米開教区に4ケ寺の大谷派の開教寺院が […]
2020年10月21日
10月8日、名古屋教区において、インターネットを活用しリモートによる学習会を開催しました。 コロナ禍における教化研修の一 […]